【リスキリング】第四次産業革命スキル習得講座認定制度の手続きについて

【リスキリング】第四次産業革命スキル習得講座認定制度の手続きについて

第四次産業革命スキル習得講座とは

第四次産業革命スキル習得講座(通称:Reスキル講座)とは、経済産業大臣が認定する、ITやデータ分野を中心とした専門的・実践的な教育訓練講座です。社会人が将来の成長が期待できる分野で高度な専門性を身につけ、キャリアアップを図ることを目的としています。

 参考:https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/reskillprograms/index.html

育休中にReスキル講座を受講するまで

Reスキル講座をを受講すると決めてから給付金がもらえるスクールかつ興味のある講座があるオンラインスクールの個別説明会に参加して一社に決めました。

参考URL 第四次産業革命スキル習得講座一覧

オンラインスクールを決めたあとは受給資格を取得・確認するためにハローワークへ。

育休中でも給付の対象になるのか、条件を満たしているか。気になることを確認しにいきました。

給付金の対象者(条件)

・雇用保険に2年以上加入している

・離職後1年以内で、2年以上の雇用保険加入実績がある

上記を満たしている方。転職を繰り返していたり対象者に当てはまるかはハローワークで確認ができます。

「教育訓練給付金支給要件回答書」をハローワークに出してもらいました。支給要件期間が2年以上であれば第一関門突破です。

給付金をもらうための流れ

ハローワークでキャリアコンサルティングを受ける

給付金をもらうためにはハローワークでキャリアコンサルティングを受ける必要があります。

事前にジョブカードを記載しそれにそって、コンサルタントの方がリスキリングを受ける資格があるか、給付の対象であるか判断されます。ちなみに、育休中だったのでベビーカーで子供を連れて行ってあやしながら受けました。。。

ハローワークで手続き

キャリコンを受けた後、違う窓口に案内され正式に給付金の対象者として受講するスクールや期間を申請します。ここで受講前の手続きは完了です。

Reスキル講座を受けるスクールに依頼された書類を提出していよいよ受講開始です!

受講が終わったあと

無事に講座を修了した際、受講したオンラインスクールからスクールから修了証明書が発行されます。

それとハローワークから事前に受け取って提出指示があった書類と、被保険者であれば勤務先の会社に教育訓練給付金支給申請書を記入してもらい提出します。

育休中に会社に書いてもらいましたが、総務の方には「こいつ絶対退職するやんw」と思われたと思います。w

上記手続きでます、支払い額の50%が戻ってきます。

私の場合は受講期間半年の講座で244,000が申請から1週間後くらいに振り込まれました。

早くて驚きです。

金額

返金額①

返金額②

返金額合計

488,000

244,000

97,600

341,600

返金額①

これは受講が完了した場合にもらえる50%の支給額です。無事卒業できれば全員もらえると思います。

返金額②

資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%が返ってきます。

育休中にリスキリングを受けると、育休中=雇用保険の被保険者なので必ずもらうことができます。

参考URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html

受講金額の70%がもどってくる!

上記より育休中の受講であれば受講金額の70%がもどってきます。

わたしの場合は実質146,400で受講できた訳なので万々歳です!

年収はUPした?

もちろん年収はアップしました。

育休をもらっていた会社は時給1400円のECサイトの会社でした。

が、育休中リスキリングして転職活動で内定をもらった会社は

正社員で年棒制フルリモートです。アルバイトから正社員というのもあり給与は倍に!!

育休中しんどかったですが、受講して転職できたことでワークライフバランスが向上して満足です!!

ただ、本当にしんどい。でも充実

転職を考えて、育休中にリスキリングは本当にしんどかったです。

保育園の慣らし保育の間に面接なんかもやってました笑

子供が寝ている間に夜更かしで学習して、夜泣きでおきて....体力的にも精神的にも本当に大変でしたが

収入UPさせたい。働きたいけど子供たちとの時間も大切にしたい。という一心でなんとかがんばることができて想いが叶いました。

悩んでいるかたは、一度気になるオンラインスクールの相談会やハローワークに相談してみるのもいいかもしれないです。

受講中のタイムスケジュール

受講中のタイムスケジュールの記事もあるのでよかったら是非!