
【プロフィール】南ってどんな人?
南ってどんな人???簡単な経歴
2020年生まれと2023年生まれの姉妹の子を持つ母親です。ワークライフバランスを考えて一人目の育休中にはHTML&CSSを学習し職業訓練校へ。二人目の育休には第四時産業革命のリスキリングの制度を活用してオンラインスクールでWebエンジニアのスキルを身につけ現在は社内SEとして働いています。
このブログは働く母のブログ( Working Mom Life) の頭文字をとっていて、意味はそのままで二児の母の生活の備忘録を残したいと思って立ち上げました。
~仕事編~
2015年〜2020年 / メーカで生産管理や資材調達として勤務
大学を卒業してからは、メーカーで生産管理や資材調達として働いていました。大学で英語を学んでいたということもあり仕事では国内外の方とやりとりをしていました。仕事にやりがいはありましたが、ずっと何かを作る仕事に憧れていたので何かいい職業はないかと考えていたときに、妊娠しさらに今後のキャリアや働き方について考えるようになり、働く場所の選択肢があるIT系がいいなと思うようになりました。
そのときにまずは一冊参考書を購入してHTML&CSSを独学ではじめたことが全ての始まりです。
2021年 / 職業訓練校でWebデザイナー講座を受講する
独学でWebサイト制作を学んでいましたが、独学で就職できるか不安だったので、就職サポートのある職業訓練校に通うことにしました。保育施設はない訓練校だったので子どもは8ヶ月で保育園に入園し、6ヶ月間しっかり学習しました。
6ヶ月コースでHTML&CSSとPhotoShop,Illustratorの基礎を学習し、Webサイトのデザインからコーディングまできるようになりました。そのときデザインよりもコードが書くことが好き。機能を実装することが好きであることに気づきました。
2021年〜2023年 / Webデザイナー兼マーケターとしてECサイトで勤務
職業訓練校卒業後は、ECサイトを運営している会社でCMSの更新やメルマガを制作していました。メルマガサービスではなく、htmlでメルマガを作成していました。ここではWebマーケも若干齧りました。
業務内容は商品ページの作成(主に商品画像の制作)が多く、思ったよりHTML&CSSを触る機会が少なく自分のやりたいこととのギャップを感じるように。もっとコードを書きたいという気持ちが強くなり、次のキャリアを考えるようになりました。
2023年〜2024年育休中
Web制作は競争が激しいし、雇われだと時給単価も安い。ただフリーランスになる勇気はないので、時給単価を上げたいと思うようになり、育休中に第四次産業革命スキル習得講座の対象となるオンラインスクールでWebエンジニアの講座を受講することにしました。
コードを書くのが好きなこと、エンジニアの方が時給単価が高いこと、Reactを使えるとかっこいいという憧れ、さらに子育てと両立するにはリモートワークができる仕事がいいと思ったこと、夫の仕事の都合で転勤があるため全国どこでも働ける環境を作りたいこと…。
こうした理由から、エンジニアになることを決意しました。そして、ひたすら勉強しました!育休中のリスキリングは本当に大変でしたが、その分得るものも大きかったです。
エンジニアを目指した理由をまとめると…
- コードを書くのが好き
- エンジニアの方が時給単価が高い
- Reactを使えるってかっこいい! という憧れ
- リモートワークできる仕事が子育てと両立しやすい
- -夫の転勤があるため、全国どこでも働ける環境を作りたい
ざっくりまとめるとこんな感じです。
2024年〜 自社開発企業で社内SEとしてフルリモート勤務
育休中に転職活動を行い、React NativeとVue.jsを使用するフルリモートの自社開発企業に社内SEとして就職
〜プライベート編〜
冒頭に簡単に自己紹介していますが、プライベート版でもう一度。
2020年 / 2023年に出産した2児の女の子のママです👧👧読書や映画鑑賞が好きですが、子どもが生まれてからはなかなか時間が取れません…。
今は、リラックスグッズを集めたりや美容が最近の楽しみです。資生堂とコスメキッチン大好き人間です!服もすきで子育てが落ち着いてきたので少しずつ自己満で服についても書きたいと思います。旅行もだいすき!!!特に温泉とホテルや旅館の朝食が大好きです!
時間があればPCカタカタしてブログか学習をしています。今はブログを書くこと、ブログの改修が楽しいです。
常にネタを探す日々で将来読み返すのがとっても楽しみです。
ブログについて
このブログは microCMS / React / Next.js / TypeScript / Netlify を使用して開発しています。実務経験はまだ少ないですが、少しずつ改善しているので、温かく見守っていただけると嬉しいです!