カテゴリー アメリカ生活

アメリカに来て1ヶ月が経過しました

アメリカに来て1ヶ月が経過しました
目次
Minami

渡米して一ヶ月がたちました!!あっという間!

駐在生活もきっとあっという間ですね

一ヶ月目にしては、生活の基盤ができた方ではないかなと思います。私が渡米してから一ヶ月の備忘録です。子供達も生活になれてのびのびと過ごしています。

1週間アメリカホテルステイ

アメリカへ来てすぐは家がきまっていなかったので1週間のホテルステイ。 夫は仕事で、子供二人と見知らぬ土地でのホテル生活。幸いにもホテルの近くにスーパーやお店があったので食材を調達して、ホテルのキッチン付属のカトラリーや調理器具を駆使して乗り越えました。

宿泊したホテルは、食器、カトラリー、冷蔵庫、フライパン、食洗機、IHと必要最低限揃っていました。海外では普通なんですかね??私の駐在生活の目標の一つが無駄なものは買わないことなので非常に助かりました。

ホテルの1週間にいての記事はこちら!

新居引っ越し&新生活開始

ホテル滞在中に無事に新居も見つかって一安心。夫は普通に仕事が始まり平日は車がないので入居日にとりあえず寝具だけ購入して、1週間はスーツケースをテーブルにして過ごしてました。

KEURIGコーヒーメーカー

アメリカ発のコーヒーメーカー「KEURIG」を買いました。Nespressoみたいに専用のカートリッジがあります。ちょっとお高めですがいろんな種類があって選ぶのが楽しいです。

日本ではいつもドリップカップコーヒーをいつも飲んでいましたが、アメリカにはどこにも売っていないのでびっくりしました。あんなに手軽で便利なのに!!

公園へ行ってみる

平日は子供達を連れて近くの公園へ。日本とは遊具が違って楽しそうです。

PARK
芝生で遊ぶ子供

広い芝公園も多く走りまわっています。ソルトレイクシティは標高が高いので少し走るだけで息が上がります。

食洗機故障のため修理の依頼

ダイニングテーブルやキッチン用品など購入してやっと落ち着いたと思った矢先、食洗機が故障。不動産へ修理のお願いへ行く。依頼した当日に修理に来てくれて達成感!

食洗機メンテナンス

AIR便の到着(8箱)

日本を出発してから2週間くらいで到着しました。日本からのAIR便が到着!愛用の化粧品や調理器具が到着して歓喜!

お気に入りの食器やデスクチェアが含まれている船便が待ち通しいですが、18箱あるので恐怖です。笑

お菓子作り

いままで挑戦したことないお菓子作りに挑戦!

まずはYouTubeを検索し、私にでもできそうなチーズケーキやパウンドケーキを作りました。日本からクッキングスケールやちょっとしたお菓子用品を持ってきたおかげでYouToubeと同じような要領で進めることができるので家族も美味しいといってたべてくれます。YouTubeに感謝!

スーパーへ買い物

意外と日本の商品も置いてあってびっくり醤油は豆腐は割とどこでもあります。味噌やきのこなどはアジアンスーパー(Hmart)にいきますがそれ以外は近くにあるスーパー(Costcco / Harmons / Target)でなんとかなりそうです。

たまにTrader Joes's へ車で行ったりもします。

どの現地スーパーもは果物がやすくて驚き。お菓子より果物がやすい。そんな世界です。

ハロウィン写真

The Home Depo というホームセンターにも行ってみました。9月はハロウィン商品がたくさんで子供が喜んでました。

アメリカはイベント熱がすごいです!

Minami

Costocoのカード支払はアメリカでは日本と異なり
「VISA」オンリーなのでご注意を!

DayCareへ見学&入園

引っ越して2週間でDayCare探し。まだ車がないので自宅近く徒歩圏内をGoogleMapで検索。見学へ行き、良かったので契約し翌週からかよい始める。

スポットでの利用もできるので、次女も契約し利用することもできるようになりました。

デイケア入園までの記事はこちら

Minami

DayCareでは言語の壁にぶち当たってます

こどもの様子を聞きたくて「How was 〇〇?」と聞いたけど、様子は後からテキストメッセージで送るね!その方がいいでしょ?と言われてしまいました。

配慮してくださったと思いますが、やっぱりちょっと悲しいですね。英会話頑張らねば!!

運転してみる

国際免許を取得し渡米したので週末は夫の車を運転してみる。左ハンドルや走行車線はもちろん若干ルールが違うのでおそるおそるですが慣れてきました。大きい車を運転するの怖いですし、前向き駐車になかなか慣れません。

1ヶ月のまとめ

生活の基盤を整えるためにとにかく行動した一ヶ月になりました。

DayCareでの言語の壁は、生活基盤が整った今、私自身が乗り越えるべき大きな壁だと痛感しました。「How was 〇〇?」の一言で感じた、配慮の裏の寂しさをバネに、来月は英語学習にも力を入れていきたいです!

来月はSSNの取得や運転免許取得、車購入などのビックイベントが待っているので今月よりさらに大変になりそうです。

Share
この記事をシェアする