
アメリカでのDaycare(保育園)見学から入園までの備忘録

アメリカ生活が始まり2週間程度で生活の基盤ができてきたので、長女の預け先を探すことに。プリスクール (Preschool) と デイケア (Daycare)の2つの選択肢があります。

プリスクール (Preschool) と デイケア (Daycare)の違いっていったいなんだ??
デイケア(Daycare)とは?
デイケアの主な目的は、親が仕事や用事を済ませる間、子どもを安全に預かること
- 対象年齢: 生後数ヶ月の乳児から利用できることが多い
- 活動内容: 遊び、食事、昼寝、おむつ替えなど、子どもの基本的なニーズに応える活動が中心
- 時間: 勤務時間に合わせて、朝早くから夕方遅くまで長時間預けることができる
- 特徴: 柔軟な預け入れ時間が可能で、親のスケジュールを優先して利用しやすいのが特徴
プリスクール(Preschool)とは?
プリスクールの主な目的は、幼稚園(Kindergarten)入学に向けた就学準備教育
- 対象年齢: 3歳から5歳の子どもが対象
- 活動内容: 読み書き、算数、科学、社会性などを学ぶための、体系的なカリキュラムが組まれている
- 時間: 午前中のみなど、パートタイムのプログラムが多い
- 特徴: デイケアよりも教育的な側面に重点を置いており、幼稚園のクラスに近い雰囲気

日本でいう保育園と幼稚園のような違いがあるみたいです。
どちらに通うか迷う
当時長女は5歳になる年で、翌年から小学校になる年齢です。
渡米前はプリスクールの方がいいかな?と夫とも話ていたのですが、SNSや現地の夫の会社の同様の奥様方に相談してみると、プリスクールは1クラスの人数が多く先生も手厚く面倒を見てくれない。
英語がわからなくてあたふたしてもなかなか対応してもらえないかも。などマイナス話を聞いてしまい、長女のことが心配に。
デイケアを調べてみる
Googleマップで「DayCare」と検索してみる。
調べると徒歩圏内にDayCareが何箇所かあり、WebサイトやGoogleの口コミ・写真を吟味して2つにしぼりました。
デイケア見学への参加予約までの流れ
見学はWebサイトから予約できましたが、英語が苦手であることを事前に認識して欲しかったので予約フォームからではなくWhat's App から問い合わせし、メッセージで予約することに。
英語のメッセージでおくりました。メッセージなのにBestReagedとか書いてしまっていますね。笑

- 空きがありすぐ入園できるかどうか
- ツアーに参加したい
- 英語が拙いこと
すぐに返信があり、ツアーに参加できることに。
1件は見学予約までトントン拍子でしたが、もう一つのほうはサイトに「join our wait list 」と記載があったせいか、お問い合わせフォームから問い合わせしたので気づいてないのか返事がありませんでした....
電話すべきだったのですが、英語に自信がなかったので諦めました...
「join our wait list 」ってなに?
DaycareのWebサイトなどを確認すると「join our wait list 」というボタンがあるサイトがいくつかありました。
アメリカの保育園は日本とは違い先着順らしく、人気のある保育園は満員でだいたいこのボタンが表示されているみたいです。
登録後空きができたら連絡が来て入園できるようです。登録費用はかかるところとかからないところがあるので登録する場合問い合わせ必須です。
ドキドキのツアー当日
ツアー当日、必要そうな単語や聞きたいことは事前に調べてノートにまとめ、
夫にも半休を取得してもらい家族全員で参加しました。
私が見学したデイケアは小規模保育園のようなところでした。学童保育もやっており夕方までは保育園、それ以降は保育園と学童保育の役割を果たすようなところでした。
小規模保育なので先生と距離が近いのがとても魅力的で、運営している先生がアメリカではない他国出身の先生なので異文化や言葉の壁について理解があることに魅力を感じました。
ランチやおやつも支給があったり、遊びだけではなく英語の読み書きも1日のプログラムに組み込まれていてPreShcoolの役割も果たしてくれるDayCareだということが発覚。
めっちゃいいじゃん!!ここでええやん!となりました。
先生の話をきいたり、聞きたいことを聞いて、今週中には入園するかどうか連絡すると伝えて帰りました。
所要時間は30分程度でした。
最終的な決め手は?
- 小規模保育園で先生との距離が近いこと
- 夕方以降小学生のお兄さんお姉さんと触れ合うこともできるので、小学校に入学する前のいいウォーミングアップになりそうなところ
- 遊びだけではなく読み書きもプログラムにはいっていること
- なにより長女が行きたいといってくれたこと
いろいろ探して、長女が行きたいと言ってくれたことが一番うれしかったです。
入園手続きはなにをするの?
夫の会社が保育料などを負担してくれるので通園許可をもらってからメッセージで入園したいと連絡。
そのあと、予防接種履歴や出生証明の提出を求められました。(母子手帳に手書きの英訳の写真でOKでした!)
ほかには、住所や名前などを書く書類の提出と支払い方法についての理解。
支払い方法は、週払いの前払いで送金か小切手でOKとのことでした。
日本とちがって、国が管理していないので月単位の入園ではなく、必要書類がそろえば即入園できるシステムに驚きました。見学した翌週にはもう登園できました。
DayCareは利用時間や利用日数を柔軟に対応してくれる
(ちょっと面倒だけど)週の前払いなので、週3回しか利用しない場合は3日分の支払い。1週間利用しない場合は支払いが不要なので使いやすいと思いました。
次女も登録さえしておけば、月に1週間だけ預けることもできるようなので(日本で言う一時預かり制度)すごく便利だと感じました。
利用料金はどれくらいするの?
我が家が通うDayCareの料金はこんな感じです。
18~24ヶ月 | 2歳 | 3歳以上 | |
|---|---|---|---|
週5 | $275 | $206 | $185 |
週4 | $250 | $200 | $175 |
週3 | $230 | $170 | $160 |
長女場合、1ヶ月毎日通うと$185 x4週=$740
日本円に換算すると $740 x 150 = ¥111,000 高いですね!! 私の住んでいるエリアでは普通の相場です。
3歳以上の保育料は会社が支払ってくれるのでありがたいです。
なんとか入園できてよかった
現地の保育園に入園することができて一安心です。これから送り迎えの際に子供の様子などコミュニケーションが必須になるので、英語学習に力を入れたいと思います!
通い始めてからの長女の様子はまた記事にしたいと思います!

最後まで読んでいただきりがとうございました!
