最新の記事
サムネイルHTML&CSSから学習した私がおすすめする参考書
HTML&CSSから学習した私がおすすめする参考書
サムネイルハイブランドの財布をやめて使いやすさとデザイン重視の財布に変えました
ハイブランドの財布をやめて使いやすさとデザイン重視…
サムネイル【体験談】育休中のリスキリングで未経験から自社開発エンジニアに転職!でも現実は甘くなかった
【体験談】育休中のリスキリングで未経験から自社開発…
サムネイル【リフレッシュ】仕事の合間やお風呂で使える癒しアイテムまとめ
【リフレッシュ】仕事の合間やお風呂で使える癒しアイ…
サムネイル4歳娘とクッキー作り!初心者でも簡単&楽しい親子クッキング
4歳娘とクッキー作り!初心者でも簡単&楽しい親子ク…
カテゴリー一覧
プロフィール画像
1992年生まれ|4y&1y姉妹のママ
資生堂・ファッション・旅行が好き リスキリングで事務職からエンジニアに転職 日常生活のあれあこれを備忘録に...参考や励みになると嬉しいです! 育児も仕事も絶賛奮闘中!
プロフィールの詳細
XアイコンQiitaアイコン
HTML&CSSから学習した私がおすすめする参考書

HTML&CSSから学習した私がおすすめする参考書

はじめに

私は、趣味でブログを開設したことをきっかけに、未経験からエンジニアに転職しました。学習を始めてから今までに約4年かかりました。最初は明確なロードマップもなく、試行錯誤の連続でしたが、少しずつ前に進み、今ではWeb開発に携わる仕事をしています。

これまでに、さまざまなHTML&CSS、JavaScriptに関する参考書を読んできました。その中でも、「これは初心者に本当におすすめできる!」と思えた書籍を厳選してご紹介します。

この記事を書こうと思った理由

Web制作の学習方法には、YouTubeやUdemy、SNSなど、さまざまな情報がありますよね。もちろんそれらも有益ですが、私は「本で学ぶことの価値」を改めて実感しました。

なぜなら、本は何度でも立ち返れる「知識の辞書」だからです。特に学習の初期段階では、エッセンスがしっかりまとまっている本を2周読むことで基礎がしっかりと定着し、その後の動画学習や実践がぐっとスムーズになります。

HTML&CSSから始めた私の学習経歴

私がプログラミング学習を始めたのは、HTMLとCSSで静的なWebサイトを作るところからでした。最初は「とにかく形になるのが楽しい!」という気持ちで、デザインの模写やレイアウトの練習を繰り返していました。

次に、レスポンシブデザインや動的なサイトの構築について学びました。画面サイズごとにレイアウトを調整したり、JavaScriptを使ってユーザーの操作に反応させたりすることで、より実用的なWebサイト制作の力がついていきました。

その後、JavaScriptやReactなどのフロントエンド技術を学び、今では実務レベルの開発に携わっています。成長のカギとなったのは、参考書を手を動かしながら何度も繰り返すことでした。

HTML & CSS学習の第一歩におすすめの本

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版] / Mana

HTML&CSSの基礎から、ファイル構成、Webサイトの制作、レスポンシブ対応までがこの一冊でしっかり学べます

私はこの本を何度も何度も見返して、ボロボロになるまで使いました

おすすめの使い方は、

  • まずは一周通読しながら手を動かす
  • 次に模写コーディングや、自分で考えたデザインの再現に挑戦する

この流れで、コーディングの土台をしっかり築けます。

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座 (1冊ですべて身につく)

HTML&CSSである程度サイトが作れるようになると、「動きをつけたい」「ユーザーの操作に反応するサイトを作りたい」と思うようになるはず。そんな時に最適なのがこの本です。

一般的なJavaScriptの参考書は、配列や演算子などの文法から始まりますが、この本はWeb制作を前提としたJavaScriptの使い方に特化していて、初心者にも実践的です。

  • jQueryに頼らずJavaScriptで実装したい
  • まずは動的サイトを作ってみたい

そんな方にぴったりの一冊です。

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座
1冊ですべて身につくJavaScript入門講座

参考書選び方のポイント

私が本を選ぶ時は、中身の見やすさ・デザイン・読みやすさを重視しています。レイアウトが美しく、図解が多く、直感的に理解できそうな本を選ぶようにしています。

オンライン購入も便利ですが、本屋さんに足を運ぶことで、最新のトレンドや売れ筋がチェックできるので、実物を手にとって選ぶのもおすすめです。

私の学習を支えてくれた周辺書籍

私はコーディングは好きでしたが、デザインには苦手意識がありました。

「このレイアウト、なんか変だけど何が悪いの?」という悩みを抱えていた時に出会った本たちが、感覚を言語化してくれました。

ノンデザイナーズ・デザインブック

定番の一冊。デザインの基本ルール(近接・整列・反復・コントラスト)を明快に教えてくれます。

これを読んだ後は、街中の広告やWebサイトを見る目が変わりました。

ノンデザイナ-ズ・デザインブック 第4版
ノンデザイナ-ズ・デザインブック 第4版

最強構図 知ってたらデザインうまくなる。

「デザインしてもなんだか物足りない…」という人向け。

構図・余白・視線誘導の例が豊富で、まさにお守りのような一冊でした。迷った時の指針になります。

最強構図 知ってたらデザインうまくなる。
最強構図 知ってたらデザインうまくなる。

独習JavaScript 新版

しっかり力をつけたい人向けの、演習問題付きJavaScript参考書です。

Web制作で使える動きの実装・イベント処理・DOM操作などを丁寧に解説してくれていて、私は3周ほど取り組みました。Reactなど次のステップへとつながる内容です。

独習JavaScript 新版
独習JavaScript 新版

学ぶ順番で迷ったときのヒント

「Webデザイナーになりたい」「エンジニアになりたい」といった漠然とした思いがあるけど、何から始めたらいいか分からない方には、最初に紹介した2冊(HTML&CSS / JavaScript)のハンズオン学習にじっくり取り組むことをおすすめします。

基礎を身につけることで、自分の得意不得意や興味のある分野が明確になり、今後の学習の方向性も自然と見えてくると思います。

さいごに

最初はわからないことばかりで、挫折しそうになると思います。私も挫折を繰り返してきました。勉強しても「点がつながらない」と感じることがあるかもしれませんが、ある日突然、理解が一気に深まる瞬間が訪れます。

それを乗り越えると、サクサクとデザインもコーディングもできるようになると思います。私もまだまだ未熟ですが記事を読んでくださる皆さんの励みになりたいと思っています。

一緒に頑張りましょう!!!

合わせて読みたい

【Udemy編】エンジニアになるまでに受講したUdemy講座