最新の記事
サムネイルHTML&CSSから学習した私がおすすめする参考書
HTML&CSSから学習した私がおすすめする参考書
サムネイルハイブランドの財布をやめて使いやすさとデザイン重視の財布に変えました
ハイブランドの財布をやめて使いやすさとデザイン重視…
サムネイル【体験談】育休中のリスキリングで未経験から自社開発エンジニアに転職!でも現実は甘くなかった
【体験談】育休中のリスキリングで未経験から自社開発…
サムネイル【リフレッシュ】仕事の合間やお風呂で使える癒しアイテムまとめ
【リフレッシュ】仕事の合間やお風呂で使える癒しアイ…
サムネイル4歳娘とクッキー作り!初心者でも簡単&楽しい親子クッキング
4歳娘とクッキー作り!初心者でも簡単&楽しい親子ク…
カテゴリー一覧
プロフィール画像
1992年生まれ|4y&1y姉妹のママ
資生堂・ファッション・旅行が好き リスキリングで事務職からエンジニアに転職 日常生活のあれあこれを備忘録に...参考や励みになると嬉しいです! 育児も仕事も絶賛奮闘中!
プロフィールの詳細
XアイコンQiitaアイコン
【体験談】育休中のリスキリングで未経験から自社開発エンジニアに転職!でも現実は甘くなかった

【体験談】育休中のリスキリングで未経験から自社開発エンジニアに転職!でも現実は甘くなかった

育休にリスキリングを経て、未経験からエンジニアに転職

リスキリングの制度を活用して育休中にWebエンジニアのスキルを取得し、自社開発フルリモの会社へ転職成功しました。今回は私が経験した、未経験フルリモの大変さについて語ります。

未経験からエンジニアになる事は出来ます。ただし、エンジニアと言う肩書きを手に入れてからが大変です。結婚するまでよりした後の方が大変。入学するより入学した後の方が大変。エンジニアを目指す方は、それなりの覚悟が必要です。

私の経歴

私はもともと営業事務の仕事をしていましたが、クリエイティブな仕事がしたいと思い職業訓練校に通いWebデザイナーのスキルを習得しました。そしてWebデザイナーとしてECサイトを運営している会社へ転職。その後、コードや機能を実装したいと思うようになり、育休中にリスキリングでWebエンジニアのスキルを身につけました。

エンジニアになる前はPhotoshopやIllustratorがメインでたまにHTML&CSSを使用して仕事をしていましたのでgitの操作やチームで開発することは全くの未経験でした。

プライベートでは、1歳4歳の姉妹のママで自社開発SEとしてフルタイムで働いています。

環境構築でつまづきまくる

まずは環境構築から始まりましたが、引き継ぎ書をみても意味不明。Dockerって聞いたことあるけど使ったことない。ymlファイルって何?ローカルに向けるって何??

まるで外国語を読んでいるみたいで、頭の中は常にハテナマークで埋め尽くされていました。なので環境構築からわからないことだらけで、同僚に聞きまくって教えてもらうの繰り返し。それでも構築に一週間かかりました。

フルリモなので近くの同僚にちょっと聞くということができずに、聞くことを遠慮してChat GPTと壁打ちしていたのも原因ですごく時間を使ってしまいました。

未経験がリモート開発で生き抜くための心得

単語の意味などは調べたりAIに聞くとして、それでもわからないことがあればすぐ聞く。わからないことをGPTに聞いてもわからないので時間の無駄と割り切りましょう。

質問するときは、「わかりません」丸投げするのではなく、自分なりに整理してから聞くことが大切。どうしたいか何がゴールなのか明確にしましょう。「何かを実行したけど〇〇エラーが表示されて実行できない。」などスクショでもいいのでとにかく短文でわかりやすく質問することが大切だと思います。

引継ぎ書にこう書いてあるので、このコマンドを実行しようとしているが、問題ないか。不安であれば、画面を見ながら一緒に作業をしてもらうのがおすすめです。

わからないタスクが怖すぎた

入社した会社はすぐにコードを書かせてくれる(開発にアサインしてくれる)会社で、入社して1ヶ月目から実装タスクがアサインされました。

「わ、わからない。」

アプリも理解できていなければコードも理解できない。質問すること以外何もできない。こんな状態でした。最初は、タスクのアサインと同時に同僚に〇〇さんサポートお願いします!的な感じで質問する人を指定?してくれていたのですが途中から野放し状態。

誰に聞けばいいかわからない状態で、一番聞きやすい人に聞きまくっていると聞いても返事が遅かったり、個別にDMで質問するとマネージャーに理解レベルがわからないので、とオープンな場所で聞いた方がいいと言われたり…やっと勇気を出して聞いたのに…心をナイフで突き刺すようなことも言われたりしました。

フルリモで顔も見たことない同僚に質問するのはすごく勇気がいることなので本当にしんどくてタスクがアサインされるのが本当に嫌になってきました。

開き直ることが大切

質問をしすぎて質問をすることがだんだん恥ずかしくなってきました。

タスクの内容がわからず質問しても、実はelse if を追加するだけのタスクだったことも。そんな単純なことも自分で判断できなかったのかと落ち込みました。こんなことも分からなかったのかと思うようになりました。

同僚からはこんなことも分からないのか…忙しいのに時間取られて面倒だなあ。と思われているのではないか。などマイナス思考が進み自己肯定感が下がっていました。

でもここで負けてはいけません。

なぜなら、未経験だからです。未経験はわかるはずがないと開き直り聞きまくらなければスキルアップやアーキテクチャを理解する機会損失が増えるからです。聞くことが迷惑だと思っているので時間をとってもらった同僚には「いつもすみません」や「お忙しいのに本当にすみません」などの言葉をかけると同僚はいつも「未経験なんで」とか「弊社のコードはややこしいから無理ないよ」など声をかけたりしてくれました。誰しも未経験を経験しているので、未経験には理解があります。

ずっと甘えるのはダメですが、「丸投げするのではなく、自分なりに整理してから聞く」と言うのを念頭に置いて、できるだけ教えてくれる方の時間を無駄にしないようにするのが大切だと思います。

納期や実装後のテストがあります。着実に間に合うように報連相も欠かさず行うようにしましょう。そうすることで着実にスキルアップが出来ます。受け身では信頼も上達も何も手に入りません。

未経験からフルリモートの場合は特に羞恥心を忘れて積極的に発言し存在とできない事できる事の両方をアピールしましょう!厳しい言葉も浴びることがあるかと思いますが、内心は皆さん応援してくれているはずです。

キャッチアップを怠らない

エンジニアとして働くには、継続的な学習が必須です。仕事で使用する言語でアプリを作成したりUdemyやYouTubeで学習したり。週末も学習は…言わずもがです。私の場合は、子供が二人いてなかなか時間が取れない状況ではありましたが平日は子供を寝かしつけてから学習。週末は夜更かしするか早起きして学習時間を確保する。日中は夫に協力してもらい子供たちを預けてカフェで1時間学習していました。

こうして忙しい中でもコツコツスキルアップしていきました。

あり得ないですよね???

これがみんなが憧れる、未経験からフルリモート自社開発エンジニアの日常です。趣味が仕事か仕事が趣味かわからなくなってきます。それで毎週日曜日は少しでも子供たちの「ごはんまだ〜?攻撃」の削減と時短のために、2~3時間かけて作り置きを作っています。

学習→家族時間→学習→家事。マジで遊ぶ暇がありません。

それではやってられないので月一くらいは全力で羽を伸ばしたり、体調が良くない日は早く寝たりして精神状態を保っていました。母の心の安定が家族の安定なので、精神が不安定になりそうな時はしっかり睡眠を取るようにしていました。

最後に

結構憧れている方が多い、育休中にリスキリングを経てフルリモエンジニアに転職し全てを手に入れたかと思いましたが、手に入れたのは肩書きだけでした。未経験からの転職活動でも苦労すると思いますが、本当にしんどいのはエンジニアになってからです。

私が入社した会社はメンター制度などない会社で自発的に行動しないと何も得られない会社でした。それでも、自分が選んだ道で、夫をはじめ子供達も応援して支えてくれているのでなんとか頑張れています。

リスキリングで未経験からエンジニア転職を考えているママさんに、ぜひ読んでいただきたいです。リスキリングもそうですが、就職後も本当に大変なので、ご主人をはじめとした周りの協力があると、エンジニアとしても頑張りやすく、心にも余裕が生まれると思います。しっかり身内と相談することが大切だと思います。

エンジニアの同僚に冷たいことを言われたなども述べていますが入社した当時は、絵文字がないテキストベースのやり取りに慣れていなかっただけでそのように感じましたが、実際にやり取りをしていくと皆さんいい人だとわかってきて何も気にならなくなってきました。慣れって怖いですよね。

テキストベースのやり取りが多い場合は絵文字多めのやり取りが推奨されていたりしますが、実際はあまり浸透していないので、コミュニケーションを取る時にはそういうのも頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれません。

ここまで、散々語ってきましたが私はエンジニアに転職して本当によかったと思っています。世の中の誰かのために、より良いサービスを作るってとても素敵ですし何よりやりがいも人生の選択肢も増えると思います。未経験でも、子育て中でも、夢を叶えることはできます。今まさに頑張っているパパママの背中を、少しでも押せたら嬉しいです。私も心から応援しています。

その他おすすめ記事

【フルリモ】未経験エンジニアがフルリモの会社に就職した感想

未経験エンジニア6ヶ月目

育休中にリスキリング(学び直し)した感想...